見ないで語るが終戦記念TBSドラマ「歸國」ってまたそのパターンか倉本聰よ。

今年のTBS終戦記念ドラマは「歸國」だそうです。

内容はこんな感じ。

8月15日、終戦記念日の深夜。
静まり返った東京駅のホームに、ダイヤには記されていない1台の軍用列車が到着した。
そこに乗っていたのは、60余年前のあの戦争中、南の海で玉砕し、そのまま海に沈んだ英霊たちだった。
彼らの目的は、平和になった故郷を目撃すること。
そして、かの海にまだ漂う数多の魂に、その現状を伝えることだ。
永年夢見た帰国の時。故郷のために死んだ彼らは、今の日本に何を見たのか……。
http://www.tbs.co.jp/kikoku2010/story.html

なんとなく嫌な予感がするも、脚本担当の倉本聰氏のコメントがさらにある種の予感を煽る。

終戦
あれから六十余年が過ぎ、戦争の記憶は風化しつつある。日本がアメリカと戦ったことすら知らない子どもたちがいるという。忌まわしい過去を忘れることも、幸せな生き方といえるかもしれない。だが。
少年時代をあの戦争の中で過ごした僕らの世代にとって、国の命令で国のために散華した当時の若者たちの心情を想うとき、ただ“忘れた”では済ませられない、深く厳しい想いがある。
景気景気と狂奔し、豊かさの中で有頂天に騒いでいる今の日本人の姿を見たら、今、南海の海に沈んだままの数十万体の英霊たちは、一体どのように感じるのだろうか。
戦後間もなく棟田博氏が書かれた『サイパンから来た列車』という、短編小説の秀作がある。敗戦後十年の八月十五日。東京駅の人気のない深夜に、一台の幻の軍用列車が着き、サイパンで玉砕した英霊たちが夜明けまでの一刻、復興した東京を見て歩くという卓抜な発想の物語である。この発想が、永年僕を捉えていた。
戦後十年目の日本人と、戦後六十余年たった現在の日本人の生き方、心情は、それこそ極端に変わってしまった。戦後十年目に帰還した英霊は、日本の復興を喜んだかもしれないが、あれよあれよという間に、経済と科学文明の中で己を見失って狂奔している今の日本人の姿を見たら、一体、彼らは何を想うのか。怒りと悲しみと絶望の中で、ただ唖然と立ち尽くすのではあるまいか。その六十余年を生きて来て、そうした変化にずっと立ち会ってきた僕ら自身でさえ、この急激な変量の中で唖然と立ちすくんでいるのだから、六十余年の空白を経て浦島太郎のようにこの国に戻り立った英霊たちの驚愕は、想像するに余りある。
これは鎮魂のドラマであり、怒りと悲しみのドラマでもある。
もう先のない僕らの世代が、一つの時代の小さな証人として遺しておかねばと思い、書き下ろしたものである。
http://www.tbs.co.jp/kikoku2010/kuramoto.html

で、まあコレ読んで「ああこのドラマはダメだな」とワタクシは思ってしまいました。

そもそも倉本聰の世代が「今の世」への批判するなんてそれだけでフザケンナいい気なもんだ、と思う。「今の世」を作ったのは他でもない、オマエラじゃねえか。このコメントのひとごとっぷりを見よ。「この世を作り上げた責任感」みたいなのは皆無にしか読み取れない。勝手に出来上がっちゃいましたってーのが嫌だね。
そしてこの「英霊」という存在への美化、(文字通りの)神格化。(曽野綾子とかもそうだけど「少国民」世代はどうしても英霊を「美化/神格化」するね。)「英霊」という存在をあくまでも「無垢な犠牲者」でしか捉えてない感じがなあ。でね、私は思うのですよ。じゃあその兵士が仮に生きて帰ってきたとしても、やっぱりおんなじ社会になるんじゃないの?と。すでに「いまこの社会」は「巨人と玩具」の頃から約束の地として確約されてたんだから。
そもそも別に「英霊」じゃなくてもいいんだよな。枠組みとしてはブッシュマン映画とかと一緒で、「無垢」なる存在が「現代社会」を「告発」する。そんだけの話。どうして「戦死した兵士」が「無垢」な存在なんだか。人間としての「英霊」に向き合わず、棚上げし、それどころかツールにつかうなんて実に「反日」だなあとそんな与太はさておき。つまり。ブッシュマンでも帰還兵でも(本来の意味の)ブラジル奥地の勝ち組負け組でも。要するに倉本聰、てめえがいいたいことを「英霊」というある種の「ジョーカー」または「治外法権」を使って言いたい放題にする、誰がその社会を築いたかなんて自己批判は皆無なまま。そんなギミックに「戦死した兵士」を使うなよ。(ただ原作となった話はよくわかる。敗戦後10年たって兵士の霊が戻ってくる。いい国になった良かったと喜んで帰る。戦中派が祈りを込めて書いたその内容にはとても共感する。原作は棟田博。「拝啓天皇陛下様」の作者である。)

終戦記念なんだからあの戦争を直視する作品を作り上げればいいじゃないか。こんな「英霊」と棚上げされた「戦死した兵士」を使って「現代社会批判」なんてことをせずに。「軍旗はためく下に」「肉弾」といった優れた作品にならって素直に。

そんなこの「終戦記念」ドラマのアレな予感にウンザリしながら、もし本気で戦争ドラマをやりたければこんなギミックはつかわずに「総員玉砕せよ!」の「完全」ドラマ化か、「肉弾」「軍旗はためく下に」を再放送すればいいんじゃねえかとつくづく思う。でも現実に映像化されるのは「帰国」「真夏のオリオン」という絶望感。

結局、戦死した兵士の無念さむなしさを掬い上げたのは、水木や岡本喜八、深作、笠原和夫といった戦中従軍派だけだったんだねえ。死してなお「道具」として使われ続けるのか兵士たちは。