全文?村上春樹エルサレム賞受賞記念スピーチの訳を

知人に頼んで村上春樹スピーチの、全文ではないらしいが、かなり長いものを訳してもらった。元は http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html ←の文章です。

いつもたまごの側で

村上春樹

 ぼくは今日エルサレムに、小説家、いわゆる職業としてのうその紡ぎ手としてやってきたんだ。

 もちろん、小説家だけがうそをつくんじゃない。政治家だってそうだよね。外交官や軍人は場面に応じて自分たちなりの嘘をつくし、車の営業に肉屋さん、建築業だってやってるよね。でも小説家のうそが他の人達のと違うのは、小説家がうそをついてずーっと永く生き続けていくことを誰も非難することはないってとこかな。実際、もっと大きくて、もっと苦くて、もっと独創的な嘘をつけばつくほど、みんなやヒヒョーカに褒められるんだ。なんでなんだろうね?

 ぼくのこたえは、いまから言うよ。熟練のうそをつくことで、うーんとつまりね、本当かもって見えてくるようなつくりごとをすることで、小説家は本当のことってやつを新しい場所においてみたり、新しい光をあててみるんだ。だいたいのばあい、本当のことって、それそのものを元の形のままでつかまえるのとか、きっちり正確に描くのって、実際には無理なんだ。だからぼくたちは本当のことが隠れている場所からうまく誘い出してしっぽをつかまえて、つくりごとの場所にもっていって、つくりごとのかたちにしてすえつけるんだ。でもちゃんとこうしようとすると、まず、ぼくたちのなかにある本当のことの場所をはっきりさせておかないといけないんだ。これが良いうそをつくための大事な条件かな。

 でも、今日はぼくはうそをつくつもりはないんだ。出来るだけ正直者でいこうとおもうよ。一年の中で、ぼくがうそをつこうとしない日は数日しかないんだけど、今日はたまたまそういう日になるみたいだ。

 

 じゃあ本当のことを言うよ。かなり多くの人がエルサレム賞を受賞するのにくるなってぼくにアドバイスしてくれた。もしきたらぼくの本のボイコットを呼びかけるなんていう人もいた。

 もちろん理由はガザでおきた荒々しい戦闘のことだ。国連はガザに閉じ込められていた人で1000人以上、多くの非武装の市民の子どもや老人も、が亡くなったと伝えていた。

 受賞のしらせがとどいてから、ぼくは自分に、こんな時機にイスラエルに行って文学賞をうけとることがやるべきことかどうか、すごい武力へのしばりを外すことにした国家の方針を支持して、ぼくが紛争の片方の側を応援してると思われるかどうか、なんてことをきいてみていたんだ。こう思われるのは、ぼくはいやだ。ぼくはどんな戦争もみとめないし、どんな国だって応援しない。もちろんぼくの本がボイコットされるのもいやだよ。

 でも結局、よーく考えてから来ることにしたんだ。ぼくが決めた理由のひとつは、あんまりおおくの人がぼくに行くなってアドバイスしたから。たぶん他のいっぱいいる小説家みたいに、ぼくっていわれたこととまったく正反対なことをしがちなんだ。もし言われたり、特に警告されたり「そこに行くなよ」「それやるなよ」、なんて−ぼくは「行きたくなって」「それをしたくなって」しまいがちなんだ。まあ、小説家としてのぼくのたちってやつだね。小説家って特殊な人種だからね。自分の目でみるとか自分の手でさわるとかしたことのないものって、ぜーんぜん信じられないんだ。

 

 うん、こうしてぼくはここにいる。別のとこにいないでここに来ることに決めたんだ。見ないでいるよりは自分で見ようって決めたんだ。何も言わないよりは、ここでみんなに話をしようと決めたんだ。

 

 政治がかったお話をお届けに参りましたってわけではないよ。もちろん、いいこととわるいことを判断するのは小説家のもっとも大事なお仕事の1つなんだけどね。

 

 でも、自分の判断を他の人に伝えるかたちを決めるのは、書く人達にまかされているんだ。ぼくは判断したことをおはなし、現実離れしたおはなしにするのがすきなんだ。

 だから堅苦しい「セージ的ケンカイ」なんてものをもってくるのにここにいたいわけじゃないんだ。

 でもね、ぼくのとっても個人的なメッセージを届けさせてくれないかな。いつもものを書くときにこころにとめておいてることなんだ。わざわざ紙にかいて壁にはりつけてるまではやってないんだけど、ぼくのこころのかべには彫りつけてあって、こんな感じなんだ。

「高くて頑丈な壁と、壁にぶつかったら壊れるようなたまごだったら、ぼくはたまごの側でいよう」って

 うん、もちろん壁がどんなに正しくて、たまごがどんなにまちがっていても、ぼくはたまごのほうにいるよ。ほかのだれかが何があっていてまちがっているとか決めるんだろうけど、多分時間とか歴史がきめるんじゃないかな。どんなわけがあるにしても、壁の側で書く小説家っているとしたら、その作品ってどんな価値があるんだろう。

 このたとえはどんな意味があるんだろう? あんまり単純でわかりやすすぎるときもある。爆弾や戦車にロケット砲、白燐弾は、高くて堅い壁なんだ。たまごはこれらにつぶされたりやかれたり撃たれたりした非武装の市民のことだ。これがいまのたとえの意味だ。

 いまので全部ってわけじゃないよ。もっとふかい意味までいこうか。こう考えてみよう。ぼくたちってそれぞれ、おおかれすくなかれ、たまごなんだよ。ぼくたち一人一人は、独特で取っ替えがきかないタマシイが壊れやすい殻のなかに閉じ込められているんだ。これはぼくだってそうだし、このはなしをきいてるひとたち一人一人がそうなんだ。そして人によって度合いは違うんだけど、高くて堅い壁に向いているんだ。壁には名前があるよ。それは「制度」だ。「制度」はぼくたちをまもってくれることになっているけど、ときどき「制度がいきていくこと」をしょいこんじゃって、ぼくたちをころしたり、ぼくたちにひとごろしをさせはじめたりするんだ、冷酷に、効果的に、制度の機能的に。

 ぼくが小説をかくのには1つの理由しかなくて、人一人のタマシイの尊厳を浮かび上がらせて、光をあててみせることなんだ。おはなしの目的は、制度がぼくたちのタマシイを網にからめとったり、要求したりしないように、警報をならして、光を制度に向けつづけることなんだ。ぼくは、ものがたり−生死にまつわるものがたり、愛にまつわるものがたり、人をなかせたりこわくてふるえさせたり笑ってふるわせたりするようなものがたり−を書くことでひとりひとりタマシイの独特なところをはっきりさせようとしつづけることが小説家のしごとだって信じている。こうしてぼくは続けるんだ、来る日も来る日も、極端に深刻なことから、つくりごとのおはなしをこねくりだしていくんだ。

 ぼくの父は去年90歳で亡くなった。かれは元教師で、ときどき仏教のお坊さんをやってた。大学院にいたころに軍隊にいれられて、中国で戦うためにおくられた。戦争のあとにうまれたこどものぼくは、かれが毎朝のご飯のまえに家の仏壇に向かって、一心不乱においのりをしているのをみたものだった。あるとき、なんでそんなことするのかきいたら、かれはぼくに、戦争で亡くなった人達のためにお祈りするんだよと言った。

 かれは敵も味方もなく、戦争で亡くなったひとたちをお祈りしていた。仏壇でひざまずくかれの背中をながめていると、かれのまわりに死神が舞うような気がしてきていた。

 ぼくの父は、ぼくがもう知ることのできない、かれの記憶と一緒に亡くなった。でもかれに潜りこんでいた死の影の存在はぼく自身の記憶に残っている。かれからうけついだ少ないもののひとつで、一番大事なことのひとつだ。

 ぼくはひとつだけ今日のみんなにとどけたいものがある。ぼくたちはみんな人間で、民族や宗教をのりこえるような個人で、制度と呼ばれる堅い壁に面する壊れやすいたまごなんだ。どうみてみても、ぼくたちには勝ち目はない。壁は高くて強くて、それに冷酷で。もしなんとか勝てそうな希望をもつとしたら、ぼくたちや他のひとたちのタマシイの独特なところや取っ替えのきかないところを信じることや、タマシイを寄せ集めることでぼくたちがえられるあたかかさ、からじゃないかな。

 ちょっと考えてみて。ぼくたちそれぞれちゃんとわかる生きているタマシイをもっているんだ。制度にはそんなものなんかないんだ。制度がぼくたちをだめにすることなんて許しちゃいけない。制度に自分の命を抱え込むなんてことも許しちゃいけない。制度はぼくたちをつくってこなかった。ぼくたちが制度をつくったんだ。

 ぼくがみんなにおはなししなきゃいけないのはこれで全部だ。

 エルサレム賞を与えられてうれしいし、世界のおおくの場所でいろんなひとにぼくの本がよまれているのもうれしい。そして今日ここで、みなさんにおはなしできるきっかけがあってぼくはうれしい。

http://d.hatena.ne.jp/wh_cm/20090218

で、私はこれを踏まえて、「皆さん」に問いたいことがある。